写真館

2004年度

   
December 20
研究会の後、華美餃子館で忘年会をした。枝村氏、桑野氏、桑島氏が集合した。ベルギーから来たMichael De Volder君がビンゴで1等を引き当てた。
December 1
ベルギーから来たMichael De Volder君の歓迎会を行った。同時に、竹村、阿部、西岡の各氏の誕生会を併催した。
December 1
ベルギーのルーベンキリスト教大学から、精研特別研究員として、研究室にMichael De Volder君が来た。5ヶ月程度滞在しマイクロアクチュエータの研究をする予定。
December 1
上海交通大学の鴻教授、謝教授、黄教授、潘教授が研究室を訪問された。
November 24
鄭淵午君の博士課程最終試験終了を受けて、研究慰労会を有志で催した。
November 19
高知で開かれた日本フルイドパワーシステム学会秋季講演会のあとに、四万十川を訪ねた。
November 18
高知で開かれた日本フルイドパワーシステム学会秋季講演会に参加した。懇親会で。
November 18
高知で開かれた日本フルイドパワーシステム学会秋季講演会に参加し、Dr.Carlsonの基調講演の司会をした。Dr.Carlson、中野先生、吉田先生と横田。
November 17
高知で開かれた日本フルイドパワーシステム学会秋季講演会に参加した。はりまや橋のまえで。
November 9
ベトナムのハノイで開かれたICMT04に出席、発表した面々。
November 9
ベトナムのハノイで開かれたICMT04でアクチュエータについて招待講演をした。
November 5
ベトナムのハノイで開かれたICMT04に出席、招待講演を行った。
November 5
タイのチェンマイ大学とばんさんを訪問した。
October 25
研究会の後、学部生2名の進路が決まったので祝賀をした。
October 23
山梨講演会が催され、フルードパワーがらみで19件の発表があった。そのあとの懇親会で。
October 23
山梨講演会が催され、今年は横田・吉田研のほぼ全員が出席した。
October 22
すずかけ台地区の研究室公開の様子。今年の来訪者は昨年より増加した。
October 22
すずかけ台地区の研究室公開が行われた。横田・吉田研展示入り口。
October 14
JICAの見学陣5名が研究所を訪問した。所長代理を務めた。
October 4
科学研究費の特定領域研究「ブレイクスルーを生みだす次世代アクチュエータ研究」が採択され、初めての会合が催された。そのあとの懇親会で。
September 13
博士課程の鄭淵午氏の論文発表会が精密工学研究所会議室で行われた。発表会場のようす。
September 13
博士課程学生、鄭淵午氏の論文発表会が行われた。終了後の懇親会で。
September 6
札幌の北大で開かれた日本機械学会年次大会に参加した。帰途、台風18号の影響を受けさんざんであった。
September 6
札幌の北大で開かれた日本機械学会年次大会に参加した研究室の面々。
September 5
札幌の北大で開かれた日本機械学会年次大会に参加し、小樽に立ち寄った。
September 1
研究会の後、恒例の生ビールサーバーパーティを催した。
August 23
北京理工大の付教授、彭教授、王教授、范博士が、研究室に見学に来られた。
August 05
恒例の太海での臨海ゼミで舟盛りを囲んで懇親。
August 05
カンカンでりの中、恒例のテニス大会。優勝は、吉田助教授と小木曽君ペア。
July 23
法政大の田中研の学生が研究室を見学するために訪れた。
July 12
秘書の三矢さんが遠方に旅行をすることになったので、歓送会を月例会を兼ねて行った。
June 27
湯ノ丸山頂からやっと宿舎にたどり着いた。
June 27
鹿沢のそばの湯ノ丸山を下山中にカモシカと遭遇。接近しても逃げなかった。
June 27
鹿沢のそばの湯ノ丸山に登った。山頂で昼食。
June 27
鹿沢のそばの湯ノ丸山標高2100mに登った。途中のツツジ平で満開のレンゲツツジを観賞。
June 26
鹿沢研修所に到着。これからテニス。
June 26
鹿沢研修所に、恒例のゼミ合宿を行った。向かう途中の横川SAで。
2004 June 20
名城大学(名古屋)での日本機械学会ロボメカ部門講演会でのポスターのまえで。
2004 June 20
名城大学(名古屋)での日本機械学会ロボメカ部門講演会でのポスターのまえで説明をしている徐君。
2004 June 20
名城大学での日本機械学会ロボメカ部門講演会に参加するため宿泊したワシントンホテルまえで。
2004 June 17
韓国Cheonan国立技術大学のEuy-Sik Jeon教授が学部学生をつれて研究室を訪問された。
2004 June 10
中国、浙江大学の傳新教授が日立建機の劉小平氏とともに研究室を訪問された。
2004 June 5
池邊・中野研究室の同窓会を、京王プラザホテルにて開催した。50人を超える方々が集合した。
2004 June 5
池邊・中野研究室の同窓会を、京王プラザホテルにて開催した。
2004 June 5
池邊・中野研究室の同窓会を、京王プラザホテルにて開催した。3月に武蔵工大を退官された佐藤三禄先生が昔の研究室の写真を紹介された。
2004 June 5
池邊・中野研究室の同窓会を、京王プラザホテルにて開催した。中野和夫先生が、近況報告をされた。
2004 June 2
研究会のあとの定例の飲み会で、6月5日に帰国する韓国機械研究院の咸永福博士の歓送会をした。
2004 May 27
平成16年度日本フルイドパワーシステム学会春季講演会で。
2004 May 22
恒例のハイキングで、日向薬師と渓流のそばを散策した。涼しい日であった。
2004 May 22
ハイキングのお昼は、沢のそばのバーベキュー場で。
2004 May 14
すずかけ祭と併催された、受験者向け研究室公開の専攻パネル展示がすずかけホールでおこなわれた。小俣先生、佐藤先生と。
2004 May 14
すずかけホールに展示された、昔(昭和49年)のキャンパスの航空写真(まだR2棟が工事中)
2004 May 14
吉田・金研究室公開会場入り口で。
2004 May 10
研究会のあと、M2の就職内定の祝い、B4新人歓迎を兼ねたコンパをした。機械創造基礎で非常勤講師をお願いしているカヤバ工業の加藤弘毅氏および馬衛東氏も参加した。
2004 April 20
つなぎ温泉大観(盛岡)での第4回日本機械学会機素潤滑設計部門講演会の会場入り口で。
2004 April 19
つなぎ温泉大観(盛岡)での第4回日本機械学会機素潤滑設計部門講演会にて。
2004 April 18
つなぎ温泉大観(盛岡)での第4回日本機械学会機素潤滑設計部門講演会への途中、盛岡市城跡で満開のさくらに遭遇。
2004 April 18
つなぎ温泉大観(盛岡)での第4回日本機械学会機素潤滑設計部門講演会に参加するため盛岡市内に立ち寄った(雪の岩手山が背景に見える)
2004 April 1
おくればせながら今年の吉田賞受賞者の板東賢一氏に記念品が渡された。
2004 April 1
研究会のあと、新人歓迎会、阿部君受賞記念祝賀、板東君受賞祝い、横田教授の副所長お披露目をかねた懇親会がひらかれた。
2004 April 1
今年の新人を迎えて、桜の本で記念写真を撮った。
2004 March 23
阿部竜太郎君が昨年夏の年次大会で行った発表講演に対して、日本機械学会情報知能精密部門より若手優秀講演賞が授与された。
2004 March 25
非常勤講師の山梨大教授大内英俊先生と法政大教授田中豊先生が来訪された。
2004 March 18
韓国、KIMM主任研究員の尹蘇南博士が神田国夫氏とともに研究室を訪問された。
2004 March 17
研究室の卒業予定者による、恒例の謝恩会が町田の「わん」で催された。
2004 March 17
今年の横田賞受賞者の河村清美氏に賞状と記念品が渡された。
2004 March 11
Young-Bog Ham博士の歓迎会および大内英俊先生の昇進祝いを兼ねた会を町田で催した。
2004 March 11
韓国、KIMM主任研究員のYoung-Bog Ham博士が客員研究員として横田吉田研に来訪された。また、研究所の非常勤講師の山梨大教授大内英俊先生がこられた。
2004 February 23
朴重濠博士の歓送会の帰りに大観山で富士をみた。
2004 February 22
朴重濠博士の韓国機械研究院への就職に伴う、歓送会を箱根の温泉でおこなった。
2004 February 13
精密機械システム専攻修士論文発表会のあとのコンパ.河村、鳥越、曽我が無事発表を終えた。
2004 February 4
韓国蔚山大助教授の安耿寛氏と同大学院生表成萬君と。
2004 February 3
研究会のあとの定例の飲み会で、韓国蔚山大助教授の安耿寛氏の歓送迎会と、遅まきながら横田教授が台湾で受賞した賞のお祝いをした。
2004 January 29
韓国蔚山大助教授の安耿寛氏が日本学術振興会の短期研究員として、研究室に4週間滞在した。同大学生宋周榮君と。
2004 January 18
大岡山のセンター試験会場がNHKニュースで流れた。
2004 January 5
成健会総会のあと、研究室で新年会を朴重濠助手の帰日祝いを兼ねて行った。

Site MENU

Yoshida-Kim Laboratory